Q1、指輪とペンダントをセットで注文したいんだけど、その場合の価格はどうなりますか。サービスがあると嬉しいです。 | A1、はい。そうですね、こちらのお客様でも指輪とペンダントをセットで、というお客様もよくいらっしゃいます。その場合の価格設定ですが、ホロスコープを1回分しか調べなくて良い為、まず合計価格からホロスコープの価格の実費分5000円を引かせて頂きます。(この価格は現地でのホロスコープ作成価格です。日本においての翻訳料はサービスでさせて頂いております。)それから更にセット割引ということで、5000円引かせて頂きます。(基本アパラムッダタイプ1〜3、アパラベビーリング3.5mm、アパラ・ブレス3.5mmは除く)
基本的に、以下のお客様は今までもこれからも割引サービスをさせて頂いております。
・ 一度に2個以上ご注文して下さるお客様
・ ご注文が2度目以上のお客様
・ 以前ご購入されたお客様からのご紹介を受けてのお客様
これらのお客様は、合計金額から最低3000円以上の割引をさせて頂きます。
また、現在ではご家族皆さんでこちらのジュエリーを持って頂いて、本当に何度もご注文頂いているお客様の場合は、時々管理人の私の秘密のストックから、スペシャルなサービスをさせて頂くこともあります。何度もご注文頂いていますと、相当数のメールのやりとりがありますので、仲良くなってしまい、自然と心がオープンになってしまって、じゃ〜これはサービスで^^と太っ腹になってしまうからです。
また、非加熱石をご希望のお客様が最近は増えておりますが、新規のお客様とリピーターのお客様、それぞれお気持ちですが、割引もできるようになりました。こちらは、店主ブログをご覧くださいね。
|
Q2、店主プラちゃんのブログで、現地の1ヶ月のお給料が15000〜20000円くらいだと知りました。(2014年では3万〜4万位です) そうだとしたら、ジュエリーの工賃なんて大したことは無いのでは?ぶっちゃけた話、お店のジュエリーの価格設定はどのように決めているんでしょうか?
|
A2、はい、確かにスリランカでは中級家庭の1ヶ月の収入は、3〜4万円くらいなものです。しかし、ジュエリーの工賃というのは、ジュエリーを作る貴金属の職人さんが頂くもので、腕の良い人気のある職人さんですと、彼らの収入は普通の家のレベルではありません。つまり工賃はスリランカの物価から考えると非常に高く、1個のジュエリーでも現地の中流階級の家の1ヶ月の収入よりも高いと言えます。 特に現在は、製作ジュウェラーは、スリランカでも海外向け、(内部でも移住されてきている欧米の方などが御用達)のトップジュウェラーさんにお願いしております。それは、年々お客様のご希望で商品のバラエティが増えてくるに従って、ジュエリーの精巧さ、強度などがさらに求められるようになり、こちらのジュウェラーさんは、丁寧なのに正確、あらゆるデザインに対応し、強度に基づいた設計で、かつ早く仕上がることなど利点が多く、厳しい目を持つ日本のお客様が手にとられても、息をのむほどに美しい仕上げて頂くことができるからなんです。(それでも日本で作られるよりは相当お安くできます)
また当ショップのジュエリーは、アニマルやビーンズペンダントを除き、職人さんのハンドメイドです。日本ではワックス型というパターンを作り、地金を流し込む形で石を留める爪や枠などが大量生産が出来る為、安価に速く多くの商品を作ることができます。しかし、日本でも職人さんのハンドメイドによるオーダーメイドジュエリーの場合は、市販されているジュエリーの大体7倍〜10倍以上の価格が必要になります。それは、オーダーメイドというのは、まずデザインを決定するためにデザイナーさんがいて、デザイン料がかかります。石を仕入れるバイヤーも必要です。これにジュエリーを作る職人さんの工賃、地金が必要だからです。ですので、当ショップのジュエリーを日本でオーダーメイドで作って頂くとすると、現在価格の何倍もの金額が必要になります。
しかし、当ショップでは、デザイン作成や石の仕入れ、お客様のご連絡まで全て一括で管理人の私が行っておりますので、余計な費用がかかりませんので、オーダーメイドとしては金額も低めでできるかと思います。また、デザインなどのご希望も私とのメールのやりとりで、お気軽に小さなご希望なども言って頂けますので、そういった意味でも、他でデザイナーさんとお話して製作するよりはかなりお安めでできるかと思いますよ。
ジュエリーの中でも、指輪の作成というのは一人一人の指のサイズに合わせて作るため、とても神経の使う作業になります。当ショップでは石が大体3.5mm以上のため、石の下部先端の尖っている部分が指に当たって痛くならないように、石選びの段階から、指輪製作の段階まで、裏の地金を細かく調整したり・・・石の爪一本一本まで全てハンドメイドでお作りしますので、とにかく神経を必要とする作業になります。
また、工賃で言えば、メレダイヤのあしらったジュエリーは、1個1個小さなメレダイヤの枠を製作し、石を留めていきますのでメレダイヤを使わないジュエリーよりは工賃を上がるポイントになります。
当ショップのメレダイヤは全てVSクラスの照りや輝きの良いものです。

このような理由で、地金代や石の価格の高騰によるコストの増加や為替レートの変動なども、当ショップの価格変動の第一の要因ではありますが、当店は厄除け・開運を目的としたジュエリーですので、出来るだけ多くのお客様に喜んで頂くためにも、高い品質のものを出来るだけ安価に・・・という観点で、サービスの充実を心がけていきたいと思います。
|
Q3、アパラのジュエリーを注文してホロスコープにダイヤモンドが含まれていた場合は、手持ちのダイヤを使って作れますか? |
A3、はい、できます。現在はお手持ちのダイヤモンドなどもこちらにお送り頂ければ加工できるようになりました。片方なくしてしまったピアスの片割れのダイヤや、ずいぶん昔に購入したダイヤのペンダントなど、今では使えないというものもサイズが合えば再利用できます。ただ、ダイヤモンドのクラリティ(透明度)が良いものでしたら(SIクラス以上)大丈夫なのですが、Iクラスという内包物が多いダイヤモンドは、製作中の爪留め中に割れたり、欠けたりすることもありますので、保障という点でお客様のダイヤモンドを確実に安全にお預かりできるという保障ができないものですから、お預かりできないものもあります。まずはこちらにお送り頂いて、拝見させて頂ければと思います。
また色石については、お預かりできるものとできないものがあります。
当ショップのジュエリーは、一生つけて頂けるという設定で、地金も枠も爪留の強度もとてもしっかりお作りします。ですので、色石に関しては硬度がダイヤモンドほどないので、石の厚みが薄いもの・内包物が多いもの・カットが整っていないものなどは、輸送中・製作中にヒビが入ったり割れたり、欠けたりすることがあり、お客様の石を確かにジュエリーにしてお届けできるという保障ができないということがありますので、現在は殆どの色石をお預かりすることができません。
特にアレキサンドライトに関しては内包物や傷がもともと多い石ですので、当ショップの石も製作中に年間に何個かわは割れます^^;
ヘソナイトガーネット、ムーンストーンは硬度が低く割れやすいものですから、こちらもよく割れます。また、大きな声では言えないのですが、私、管理人の私見では、お客様のアパラの石というのはすでにお客様にお届けする前から、ご注文を下さった時から運命の石のようなものがあり、ホロスコープをお調べして、石を集めていく段階で、徐々に世界中から運命の流れによって集まってくる、そう思うことが多いのです。そういった過程で、製作中にも店主に言わせますと「不思議現象」で石が留めたのに浮き上がってくること、飛んでしまうこと、割れてしまうことも時々あります。私自身も目の前で見たことがあります。それはお客様自身のアパラの強さによって、本当にはじかれてしまうようなイメージで、何度やってもだめなので、他の石を・・・ということでその最後の石が運命の石だったということがありました。そういうちょっと科学的には説明できないことも時々起きるものですから、原則としてダイヤモンドはめったに割れませんが、色石は本当に確実にということが出来ないため、お預かりできる石を限定させて頂くことになりました。
【色石でお預かりできるもの】
・ルビー、サファイアで硬度が高いもので、ダイヤモンドカットのもの。
(ただし、ダイヤカットでも内包物が多かったり、厚みが薄いものは衝撃に弱いのでお勧めできかねます。)
ですが、当ショップ店主ブログにもありますように、お客様がスリランカにご旅行に行かれて、カボションカットの、スターサファイアなどをジュエリーに製作させて頂いたこともあります。この場合は、スターサファイア・スタールビーなどはもともと内包物が線状にはりめぐされていることから、シャトヤンシーというスターが現れますので、丸くカットしてあることでめったに割れることがないことなどから、フクリン留め・立爪の枠でお作りするのでしたら、お預かりすることができます。
少し、専門的な言葉が多かったので、もし気になる石、これを使えないかしら〜というのがありましたら、お気軽にご相談下さいね。 (私も、もともとは何もわかりませんでしたので〜お気軽に〜)
|
Q4、関係ないのだけど、切れてしまったチェーンや、サイズが合わなくなった指輪なども修理できますか? |
A4、はい。こちらでご購入された以外のジュエリーの修理もできます。ご注文されたジュエリーを製作するのと同時に、よくお手持ちのチェーンなども修理させて頂いておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
Q5、殆ど使っていない貴金属のジュエリーを再利用して、新しいジュエリーを作って頂けますか? |
A5、この場合、ジュエリーの地金分を重さを量って、買い取らせて頂き、新しいジュエリー加工に使える石はできる限り再利用して作ることができます。地金はそのまま熱して溶かし、チョコレートのようにそのまま使うことはできません。それは製作した側によって、地金に混ぜる割り金の質が異なるからです。例えばK18のゴールドであれば、75%の純金に25%の胴や銀などをミックスしてK18YGを作りますが、割り金というのはこの場合の25%の金属部分のことです。これはジュエラーによっても質が違い、色々なジュエリーの地金をミックスして使うと地金の色に影響が出てくる場合がありますので、当ショップではお手持ちのジュエリーは買取という形で貴金属を買い取らせて頂いて、その分の費用を新しく作るジュエリーの代金から相殺させて頂いております。これは眠っているジュエリーのおかげで、お支払いして頂く代金が減りますので、最近ではご依頼される場合が多いです。買取できる地金はK14以上の金(ホワイト含む)、Pt850 以上のプラチナになります。 |
Q6、こちらのジュエリーは分割払いでお支払いは出来ませんか?とてもジュエリーに惹かれるのですが、一回で支払うことが難しいです。 |
A6、そうですね。当ショップは2005年開店当初から、ご注文のお代は前払いでお支払い頂いております。理由はいくつかあるので、書かせて下さいね。
・オーダーメイドですので、例えば途中でお支払いが出来なくなった場合、その商品を他のお客様用に作りかえたりすることが出来ないため。
・市販のような在庫があるものではないので、石のストックなども出来る限り少なくして、ご注文を頂いたお代の中で石を確保し、工賃や地金など製作に必要な費用を頂いたお代の中から、その都度やりくりするようにして、出来る限りのコストダウンをしているため。(分割ですと、一度当ショップが全ての費用をこちらで持って、後で徐々にお客様からお代を頂く形になるので、こういった仕組みで出来ないのです)
・また、カード払いでしたら分割ができますので、カード導入も考えましたが、カード会社にお支払する手数料は3〜5%で、10万円の商品で5000円にもなります。そうしますと、商品の代金にその分を上乗せしないといけません。当ショップは、出来る限り、コストダウンして、商品価格を設定していく意向のため、カード払いについても今は導入する予定はありません。
・スリランカでも、アパラムッダなど自分の運命を改善するための指輪は、やはりスリランカの人々にとっても高いお買いものです。店主は20年ほど前、スリランカで当時3〜4000円くらいの月収の時、7000円くらいのアパラムッダを作ったそうです。(当時は、現在より物価も10分の1以下、金価格も低く、村の工房での製作、石も品質はあまり良いものではないので、これくらいでも作れたんです!)、スリランカでもよほどのお金持ちではない限り、今でも2か月分位のお給料を「本気で」一生懸命貯めて、指輪を作るんですね。このような思いがあるからこそ、仕上がった指輪には格別の思いもあり、その気持ちは指輪にも共鳴します。店主はその7000円くらいの指輪によって、道が開かれ、日本にくることが出来、スリランカでは出来なかった大学への進学、そしてこのようなお店を作らせて頂き、皆様とご縁を頂いて今に至っていると思います。ですので、やはりこういった背景や思いもあり、一括でのお支払いをお願いしております。
(もし、ご注文頂きましてホロスコープ作成後、必要な石が別途費用のかかるものであった場合などは、大変恐縮なのですが、その折にまたお支払い頂くという形をとらせて頂いてます。)
今までのお客様でも、お店を発見して下さってから1年位、毎月お金を貯金して下さって、1年後ご注文を頂いたという方々もいらっしゃいます。私自身のペンダントも、1年かけて石と製作費を貯めましたよ^^
このようなお店の運営の仕組みと見解によりまして、分割でのお支払、カード払いは現段階では導入させて頂く予定はないんですね。 ですのでご無理のない範囲で、少しずつ貯金などして頂いて、出来る時がありましたら、ご注文を頂けましたら、私共もそのお気持ちをくんで一生懸命対応させて頂き、そのお客様の努力やお代の何倍も価値があり、あ〜注文して良かったと思って下さるようなジュエリーをお届けできるよう頑張らせて頂きたいと思います。
|